【マジ映え✨】りゅーとぴあで和フェス開幕!伝統芸術が異世界トリップ感ヤバすぎ💕
大和国総本山・長谷寺による「声明(しょうみょう)」のステージ
大和国総本山・長谷寺による「声明(しょうみょう)」のステージがマジ神✨
こんにちは~💕新潟の和フェスがついに始まったよ~!!😍✨ 芸能、文化、芸術、さらに食、物産など和の粋を集めた日本伝統芸術の祭典「アート・ミックス・ジャパン」が4月13日、新潟市のりゅーとぴあ(新潟市中央区)をメイン会場に開催されたの~!🎉🌸
「日本文化を1日で体験する贅沢 ―」って言われてるアート・ミックス・ジャパン(AMJって略すよ💁♀️)は、伝統芸能と現代アートが融合するマジやばい芸術フェス!💯 多彩なジャンルの公演を「はしご」しながら楽しめるスタイルがマジ最高で、毎年多くのファンが足を運んでるの~!今年は2013年の第1回から数えて11回目の開催だって~!💕
🔥 佐渡の鼓童がキタ━━━(≧∀≦)━━━!!! 🔥
開催初日の13日、超注目のプログラムはまず鼓童のステージよ~!!🥁✨
ある種、求道的な凄みと同時に祭りの楽しさを感じさせる鼓童のステージ
求道的な凄みと祭りの楽しさが同時に味わえる鼓童のステージがマジ感動的✨
佐渡の太鼓芸能集団・鼓童は、3年ぶりのAMJ出演なんだって~!🙌 太鼓のアンサンブルによる重厚な音世界や、修道僧のような規律正しさ、深遠な求道的姿勢が鼓童の魅力って言われてるけど、確かに究極なまでにシンクロする演奏を見て感じるのは「凄み」よね~😳💕
でもね、同時に彼らのパフォーマンスには「祭りの楽しさ」があるの!🎵 腹の底にまで届く太鼓の響きを通して、見てる人はどんどん祭りに引き込まれちゃうの~!今年のプログラムもマジで楽しくて、美しくもあったわ~😍 それって日本人のDNAにしっかり刻まれてるビートなのかも~!?🤔✨
📢 今年は佐渡鬼太鼓も登場!世界遺産コラボが実現✨
今年はなんと~!佐渡鬼太鼓座もAMJに参戦しちゃってるの!!😲 世界遺産登録された佐渡が生んだ二つの太鼓芸術が新潟で一緒に見られる超贅沢なチャンスが実現したよ~!🎊
👑 声明(しょうみょう)が異世界感MAXで最高すぎる✨
観る者を千年の時空の向こうにいざなう長谷寺の声明
観る者を千年の時空の向こうにいざなう長谷寺の声明がマジ神秘的✨
また近年のAMJで最も観客動員力がある出し物「声明(しょうみょう)」も超見どころなの~!💯 初日には大和国総本山・長谷寺の僧侶による真言宗豊山派の声明が繰り広げられたわ!👏
「僧侶のゴスペル」って言われる声明は、歌うように唱えられるお経を、実際の法要の形式に沿って見せるステージなんだけど、長谷寺の声明は「役者節」と呼ばれる独特の唱え方で超有名なの~!😮 10mを超える十一面観音像に届ける力強さと華やかさが観る人の魂を震わせて、千年の時空の向こうへいざなっちゃう~✨ そんな異世界体験とともに訪れる、えも言われぬ「癒し」の感覚!これこそが声明の魅力よ~💆♀️✨
今年のステージでは、大和の二大火祭のひとつ「だだおし」を再現したパフォーマンスを披露して、訪れた人々の無病息災が祈られたの~🙏✨
🎭 会場では他にもこんな楽しみが待ってる!
昔懐かしい「ちんどんや」が会場を練り歩いてマジ可愛い~💕
落語ステージで爆笑必至のお笑いタイム🤣
日本各地の美味しい食べ物が集まるフードコート🍜
伝統工芸品や和小物のマーケットでお買い物も楽しめる👛
📅 イベント情報をチェック!
AMJは14日まで開催中!14日には法相宗大本山・薬師寺による声明や、沖縄音楽やアイヌ音楽など日本版エスニックの融合、そしてM1チャンピオン・笑い飯の漫才など珠玉の話芸も盛りだくさんだよ~!🌟
場所:りゅーとぴあ(新潟市中央区)
日程:4月13日~14日
料金:公演によって異なるから公式サイトをチェックしてね💁♀️
日本の伝統文化を現代風にアレンジした刺激的なステージと出会える、このスペシャルな2日間!行かなきゃ絶対に損するよ~!!😘✨
🌈 ギャル’s トーク 🌈
カレン:今回のアート・ミックス・ジャパン、マジで行きたすぎて震える~!😍 鼓童の太鼓とか、あの迫力をLIVEで感じたいよね~!💕
ミサキ:私、実は去年行ったんだけど、特に「声明」がマジやばかった!あの空間に響く僧侶の声が作り出す世界観って、どんな最新テクノロジーよりも人を異世界に連れてってくれるんだよね。本質的には、現代人が忘れかけてる「音の力」を思い出させてくれるような体験だと思うんだよね~✨
カレン:さすがミサキ!深い~!でも確かに、ただのインスタ映え~じゃなくて、実際に体験することで得られる感動があるんだよね。今年は佐渡の世界遺産コラボも実現してるし、伝統文化っていうと堅苦しく感じるかもだけど、実は今の私たちにもめちゃくちゃ刺さるんだよな~!これ、マジで流行るから見逃さないでね!
ミサキ:そうそう!古くて新しいっていうか。伝統芸能って、何百年も人々の心を動かし続けてきたっていう事実がすごいよね。だからこそ、私たちZ世代も新鮮な気持ちで楽しめるんだと思う。それに、日本文化の”引き出し”を増やしておくと、国際交流の場でも話のネタになるし、自分のルーツを知る機会にもなるよね!
参照元:にいがた経済新聞

コメント